2025年11月13日(木)

こんにちは
CoKomo(ココモ)です
本日は「うるしの日」です。1985年の今日、日本漆工芸協会によって制定されました。
日付は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたという伝説からだそうです。
漆を用いた食器では、石川県の輪島塗などが有名ですよね。竹細工の籠を漆で塗り固めるもの(籃胎)や、厚く塗り重ねた漆に彫刻を施す工芸品(彫漆)もあるそうです。
さて、本日の学習プログラムです!
ひらがな探しに取り組んでいる様子です。
この課題では文字への興味関心を高めること、文字の形や音を認識すること、そして語彙力や思考力を育むことができます。
具体的に文字の形や音を認識することではひらがなの形の違いを視覚的に識別する力を養ったり、声に出して読む、音を頼りに探す等の中で、音と文字のつながりを理解することができます。
職員とゲーム感覚で取り組むことで楽しみながら学習を行いました。
今日も元気いっぱい頑張りました☆
担当:坪根
〒224-0041
横浜市都筑区仲町台1-28-6 プラティーク仲町台3F-A
TEL 045-479-2545
FAX 045-479-2544
MAIL cokomo@cokomo.site
-1.png)
